皆さんが歯医者に通う大きな理由のひとつが虫歯(う蝕)です。虫歯はプラーク(歯垢)と言われるネバネバした細菌の塊が酸を出すことで、歯が徐々に溶かされボロボロになっていく状態のことを指します。虫歯は進行度によってC0~C4といった段階で表され、程度の軽いC0から、ボロボロになった歯根だけが残った状態のC4まで5つに分類分けされています。

虫歯になった歯ですが、残念ながら自然に治ることはないため、歯科医院に通って治療を受ける必要があります。C0の場合は、丁寧に歯磨きをしたりフッ素で再石灰化を進めることによって直すことができますが、信仰が進むと「つめる治療」もしくは「かぶせる治療」のどちらかを選択することになります。

程度の浅い虫歯であればインレーという金属やセラミックなどでできた人工の修復物を詰めるという治療をおこないます。ちなみに、ごく小さい虫歯であれば、削った部分にCR(コンポジットレジン)という歯科用プラスチック素材を充填し治療を完了させることもできます。

しかし、歯の神経に達するほどのひどい虫歯になると痛みも激しくなり神経を除去しなければならないケースも出てきます。その場合は「コア」と言う土台を作り、その上に金属やセラミックなどでできた人工の被せ物を装着する治療方法になります。

虫歯治療は早期発見、早期治療がとても大切です。虫歯がひどくなると、痛みが出てきて歯がボロボロになるだけでなく、神経を除去せざるを得ない場合もありえます。そうなると治療に時間もかかり、費用の負担も大きくなります。定期的な歯科検診を受けて、虫歯が重症化する前に発見できるようにしましょう。

痛みの少ない治療

たいへい歯科では、できるだけ患者さんに痛みを感じさせない治療を心がけています。痛みを取り除くために有効なのが「麻酔」というお薬なのですが、当院ではこれらをうまく使って治療を進めるようにしております。

痛みを軽減させるためのポイント

①表面麻酔
注射で麻酔を打つと「チクッ」という痛みを感じますが、事前に歯茎に塗るタイプの麻酔を使用すると、注射針が入る際にも痛みを感じにくくなります。

③注射針の太さ
注射針は細ければ細いほど痛みを感じにくくなります。当院では極力細い注射針を使って麻酔をおこなうようにしています。

②麻酔液の温度
体温と麻酔薬の温度に差があると、痛みを感じやすくなるので当院では麻酔薬の温度管理にも気を付けています。麻酔薬を温める機械で人肌くらいの温度を保ち、麻酔注射をするようにしています。

④電動式注射器
麻酔薬を注入する速度を一定に保つと痛みを感じにくくなります。専用の電動注射器を使うことで痛みを軽減することもできるので、希望の場合は歯科医師までお申し付けください。

虫歯治療の流れ

  • ①歯科医師による診査・診断
歯科医師による視診やレントゲン検査をおこない、虫歯がある場所や進行度合いを調べます。
  • ②治療計画の作成と説明
①のステップで検査した内容を患者さんに説明し、今後の治療計画をご案内します。治療方法が複数ある場合は、メリット・デメリット・料金等を詳しく説明し、患者さんご自身で選択していただきます。
  • ③治療スタート
虫歯の病巣を専用のタービンを使って削り取り除きます。歯の神経まで虫歯が達してしまっている場合は神経を抜く治療(抜髄)をおこないます。
  • ④かぶせ物や詰めものを作成して装着
虫歯の進行度や大きさによって、かぶせ物や詰めものを作成します。かぶせ物や詰めものには、色々な素材のものがあり、保険が適用されるもの、されないものがあります。素材によるメリット・デメリットがあり、金額も異なるので、よく説明を聞いた上でご選択ください。
  • ⑤再発予防
かぶせ物や詰めものの装着が完了したら、治療終了です。虫歯を再発させないように3~4か月ごとに定期健診を受診しましょう。
PAGE TOP